読まれるブログが書きたい!
しかし文章についての知識が少なく上手く文章がかけない…
今回は私が文章を書くために勉強した軌跡を書いていきます。
これからブログを書いてみよう!
もっと文章が上手くなりたい!
文章の勉強方法が知りたい! という方向けの記事となっています。
私は完全独学ですが、文章術は思っていたよりも奥が深く専門用語がたくさんあります。
王道な情報収集方法は?
Web検索
Web検索は、お金がかからないし手軽に調べることができ文章に関する最新情報が豊富!
「ブログ 書き方」 「文章 書き方」 「文章 初心者」などで調べると、2000万件以上は記事がヒットします。
Google検索
「初心者のためのブログ始め方講座」は、分かりやすくおすすめです。
T部長が初心者でも分かるよう丁寧に教えてくれるので好感が持てます。
note内で検索
ビギナーからアマチュアまで、個人の見解で書かれた文章術に関する記事が多く見られます
noteユーザーの方たちはそもそも、文章を書くことが好きな人が多く、個人的な文章の書き方に関する記事を書いている方が多い気がします。実際にnote内で「文章 書き方」と調べると、おおよそ3万件弱ヒットします。「人気」「定番」と検索を絞り込むと多くの人から支持がされている記事に辿り着けるかと思います。
WordPress有料テーマ「SANGO」で有名なサルワカブログに関する記事もnoteにあり勉強になりました!
Twitter内で検索
Twitterの検索窓から「文章 書き方」と調べ、「話題」の項目欄に参考になるツイートが出てくる場合があります。
自身のブログサイトやnoteに書いたことをTwitterで情報発信している方が多いです。良い情報に巡り合うのは大変ですが、個人の呟き・最新情報を入手できる!という点に価値があります。
先駆者の経験を活かす!
先輩ブログから学ぶ・盗む・真似る
学ぶの語源は「真似る」だそうです。
文章を書くこと・学ぶことに関して、自分で0から色々調べて実践するよりも、
文章力を学ぶために、すでに実践している人、熟練度が高い人、プロの人などから目で見て盗む方が効率的です。
仕事ではよく、速く仕事が上達するためには出来る人の真似をして盗めと言いますが、ブログや文章も同じであると思います。
有名なブロガーといえば?
ブログ業界で有名な人というと、マナブさん、イケハヤさん、ヒトデさん、さんなどでしょうか??
個人的に、WordPressでブログを始めた当初は、ヒトデさんのブログ記事やYouTube動画をかなり参考にさせていただきました。
初心者向けの動画や解説記事にはかなり助けられましたよ!
WordPress「有料テーマ」名が検索キーワードとなる
私がよく調べるやり方は、「SWELL 初心者 文章 書き方」と検索し、検索結果の上位に表示された記事を片っ端から読み、良いなと思ったらメモしたり、ブックマークして何回か訪問し文章構成・デザインについて勉強する、ということをよくやっています。検索結果は定期的に変動するため今でも良く調べています。
■なぜ、「SWELL」という検索用語を使うか?
・私自身がWordPressで使用している有料テーマが「SWELL」であり、そのSWELLを使って、「文章」に関する記事を書いている人の書き方やレイアウト、デザインなどは非常に参考になります。一石二鳥という感じです。
■「WordPressテーマ名」と「文章術」の組み合わせ
・「JIN 文章 初心者」「SANGO 文章 初心者」「cocoon 文章 初心者」などと調べれば、「十人十色」様々な人の文章術・アイデアが検索結果に表示されるかと思います。ただ、テーマに関する記事が強くて出ないこともあります・・・ただ、大抵上位に表示される記事の中には「文章の書き方・コツ」について情報発信している方が多いので探してみるのも1つの手です。
一番勉強効率が良い方法!
文章に関する本を読む
個人的に、ここまで述べてきた通り色んな方面から文章に関する勉強をしましたが、
文章の一番効率の良い勉強方法は何か?と聞かれたら「読書」と答えます。
お金という対価を支払う分、見返りは必ずあります!
初心者は是非読んでほしい!
殿堂入り・ベストセラー本は?
個人的な意見になりますが、これから5冊の本は買って読みましたがかなり勉強になりました。購入の経緯は、自分がこの人のブログ記事は好きだな〜と思った人がたまたまサイト内で紹介していたのが購入のきっかけです。
古参のブロガーの方は、
「20歳の自分に受けさせたい文章講義」や「ブログ飯」という本を紹介している方が多いです。
また、アフィリエイトなどのビジネス展開まで手かげている方は「沈黙のWebライティング」を勧めていいる方が多い印象です。Amazon Kindleに無料サンプル本もあるので是非、序章だけでも読むことをおすすめします。
2021年で最新・話題の良書というとダントツで「文章術のベストセラー100冊」で間違いないと思います。
古今東西、あらゆる文章テクニック関連の本を纏めた至高の1冊となっています。私は書店で出会い、ざっと立ち読みした後レジに行きました。繰り返し読みブログ記事を書く参考にしています。
亀山ルカさんが書いたアフィリエイト本はブログ開設から開設後まで丁寧に説明されていて感動しました♪
ブログネタの集め方
インプット・アウトプット系
ブログで文章を書く、アウトプットをする意義や効率性など考える要因がたくさんあることに気付かされました!
ブログは、読まれないとモチベーションが下がりますが、文章を書く→アウトプットしている→自分の成長に繋がっている、と思えるようになりました!
分かりやすい文章を目指す!
プレゼン・図解・デザイン系
分かりやすい、読みやすい文章を書くために、“図”を活用することは鉄板ネタです
その他、自分のブログサイトの配色やレイアウトは「なるほどデザイン」や「見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色」をかなり参考にしました。
頭の考えを点と点を線で繋げる!
アイデア・発想・閃き系
閃きに関して有名なことをあげると「3B」が有名です
3B」とは、Bed、Bath、Busの三つです。ブログのアイデアで何かいいものはないかな?と、考えるとき、布団の中やお風呂の中、電車の中などでは、良いアイデアが閃きやすいそうです。
最終目標は収益を達成する!
営業・トークスキル・心理学・アフィリエイト系
ここはまだ勉強中です・・・
ブログの運営に慣れてきたら、自身のブログで企業の商品を売る!紹介する!ということもできます。「A8.net」が特に有名ですね。また、企業側から直接「我が社の商品を是非ともあなたのブログで紹介してくれませんか?」とダイレクトに仕事の依頼が来ることがあります。
しかし、営業・マーケティングスキルが皆無な私にとっては、人に物や情報を売るという行為はかなり難易度が高く、そう簡単にアフィリエイトは上手くできません。個人的に「マーケティング」と「文章術」の組み合わせが一番難しいです。
最終目標は、営業・マーケティングスキルを学び企業案件・紹介料で収益を得ること!
まとめ
「千里の道も一歩から」「継続は力なり」
こんな私でも最高収益は4桁までなら出たことがあります。
諦めずに地道にコツコツと多くを学びながら継続して文章を書いていくことが大切であると思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
私は2021年に「はてなブログ有料」から「SWELL」にブログを引っ越しましたが快適です♪
このブログのレンタルサーバーは
ConoHa WING(コノハ ウィング)と契約しています!!
自宅のネットはNURO光と契約しています!!
「下り最大2Gbps」で快適です!