お仕事のご依頼等は、TwitterのDMからでも受け付けています詳しくはこちら

【心理学】ブログで役立つ!|ツァイガルニク効果とは?

  • URLをコピーしました!
目次

ツァイガルニク効果とは?

「続きが気になる現象」のこと。「続きはCMの後で」が一番有名です。
1930年のソ連の心理学者ツァイガルニク氏の名前に由来しています。
人は「未完成」の事柄に対して強い関心とともにより記憶が定着するようです

「ツァイガルニク効果」具体的な現象
・アニメの続きが気になる
・ドラマの続きが気になる
・漫画の続きが気になる

ブログの記事のタイトル名をあえて「未完成」にしてみる

ツァイガルニク効果をブログに活用するとしたら、ブログの記事のタイトルの付け方に活用できそうです。
質問型にしてみたり、虫食い文章にしてみたり。
読んでる人に「続きが気になる!」と思わせることがポイントみたいですね。

具体例
・ブログで稼いでいる人がやっている1つのことは○○
・肌荒れに効く食べ物は〇〇と〇〇
・人気のアニメ紹介!3位ワンピース、2位鬼滅の刃、1位は??

恋愛でも活用できる、ツァイガルニク効果

ポイントは「あえて、切りの悪いところで終わらせること」焦らしや駆け引きに近い感じでしょうか?

例えば、会話で自分のことを話す場合
・一度で自分の素性を全て吐露しない
・楽しい会話ができている時、あえて途中で終わらせる
・「その話しはまた今度」と適当にそらしてみたり

自分のことをできる限りオブラートに包むことでミステリアスな人柄を表現し相手に興味を持ってもらうという手法。

似ている心理学用語;カリギュラ効果、マジカルナンバー、画像優位性効果、初頭効果、終末効果、

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

田舎で暮らす20代/会社員・趣味ブロガー【経歴】2016年にブログを開始。現在はWordPressを拠点とし、SWELLを活用しながら様々なことを発信しています。趣味はゲーム、料理、カメラ。インドア派ですが、車でよく旅行したりもします。月間PV1,000以上。Twitterフォロワー1,000人以上。マイペースにお役立ち情報など日々更新中。

目次